No.26 リテラシー

 もともとリテラシー(literacy)とは、「文字の読み書き能力」のことである。
 でも最近このリテラシーやたらといろんなところで使われているので整理しておくことにしました。
 基礎学力の低下などで、指摘されている「リテラシー」とは、語義通りの中身で、まさに文字の読み書き能力が低下していることを指している。
 それだけだと面白くないので、PISAの国際調査などで問われている国語の力なんかが、読解や表現力への単位の可能性など全く無視して、基礎的な説明書や説明文を情報として道理解するかというリテラシーに限定されているところなんかが、このリテラシーということばを使わせる背景にはあるんだろうと思う。

 次に「情報リテラシー」、これは、情報に対する理解表現力のことを指しているんだけれど、詳しく法令で追うと、1997年の文部省内調査研究協力者会議の報告で

 @情報活用の実践力
 A情報の科学的な理解
 B情報化社会に参画する態度

の三点を挙げている。

 似たようなもので「メディアリテラシー」があるが、これは情報という対象がメディアに変えられているだけのものだから、同様の理解で構わないのではないでしょうか。

 いずれにせよ、国語教育の研究者として指摘するならば、リテラシーを重視するとどうしても、理解力に偏ってしまう。読む力が、情報理解力としてではなく読解力として捉えられる必要があるのは、理解力の深化はもちろんのこと、表現力への転移の問題があるからなのです。
 表現されたものを正確に簡潔に理解するだけならば、実はそんなに国語の時間は必要ではないと思う。やはり、自分で表現しようと思うと、物事を深く理解する認識力やそれをまとめ直す思考力などが必要となってきます。

習熟度別授業

習熟度別指導の何が問題か (岩波ブックレット)

  • 著者:佐藤学
  • 出版社: 岩波書店 (2004/1/7)
  • ISBN-10: 4000093126

 

習熟度別授業で学力は育つか (未来への学力と日本の教育)

著者:梅原利夫

  • 出版社: 明石書店 (2005/8/5)
  • ISBN-10: 4750321664

 

参考図書

「習熟度別・少人数授業」導入と運営の秘訣 小学校国語―意欲と学力を高める  

                              土上智子    出版社: 学事出版 (2005/03)

                             

習熟度別授業でほんものの算数の学力をつける  

                          綾部市立中筋小学校  出版社: 明治図書出版 (2005/09) 

         

習熟度別授業は学力を高める (学級教育の改革シリーズ)

                             明石要一   出版社: 明治図書出版 (2003/11)

 



このページのトップへ