この教材には次のような例示がなされている。
①石垣島のヤエヤマボタルの例
②名古屋市のヒメボタルの例
③横須賀市のドブ川の例
この三つの例示が何故このような配列で行われているのかという点に目を向けることで、筆者の意見をどのように補強しながら論が展開されているのかを捉えることが可能となる。この教材の冒頭に書き手の考えが述べられていないので、構成としては尾括型になる。それ故読み手は、物語を読み進めていくように、例を一つずつ読みながら最終的に筆者の考えに導かれていく。
教材の内容理解を目指すのであれば、文章構成に沿って学習していくことを考えるが、やはり論理の展開や例示の方法・効果といった表現面に着目することで、書き手の意図を捉え書き方を学ぶラインをしっかり確保するのがこの段階の学習者には必要となる。それゆえに読みとりの段階から最後の筆者の意見を出発点にして、個々の例示の意味を関係の中から読みとらせたい。
例示の連続性に話を戻すと、上に上げた三つの例は内容レベルでの小見出しであって、これを出発点にしながら、記述された内容に目を向け、例示の意図レベルでの小見出しに読み替えていく作業を経ることとなる。
①人間の役に立たないから開発されて無くなってしまったホタルの生息域の例
②突如発生したしたヒメボタルの生息域を人間が保護した例
③ホタルの生息域そのものを人間が作り出す努力をした例
これは、「ホタルの生息域」をキー概念として例示の意図性を捉えた小見出しである。こう並べてみると、それぞれの例示が連続する意図によって配列されていることが見て分かる。 また、連続性だけではなく、①が自然の多くのこる石垣島の例であるのに対して、②や③が大都会の真ん中の出来事であるという対立点にも目を向けながら、①と②、③の関係を別の角度から読みとらせる。このときに、間に挟まれているホタルを取り巻く自然の現状とか、大都会の中心にホタルを復活させたところもあるのです、といったナビゲーション文にも目配りをさせておくことが大切です。 さらに②と③の違いにも目を向けさせる学習を加えます。②と③の違いは保護する努力と作り出す努力の違いなのだが、お城の堀とドブ川という違いもあり、もう少し丁寧に比較させると深い理解に至るのではないかと思う。