教材について

  言葉は様々な意味に使われます。時と場合に応じて、その働きもまったく違ったものになります。この詩は、「ウソ」を様々な意味合いを込めて使い分けてみる、そうした中で、言葉を越えて人間の認識そのものの多様性に至ることを示しているように思われます。  

 虚構世界の中で唯一確かなものとして提示されている、身体的な実感、そのもろさや不確かな存在が、「すくう」や「そっと」といった言葉に込められているのではないでしょうか。言葉の豊かさの背後にある認識の豊かさに迫り、さらに、「真実」というか「本当」のものとは一体何であり、どういう物かということに思いを巡らせる良い機会となる教材だと思います。

ウソ、ホントと「ウソでない」

 この詩は、一見「ウソ」と「ホント」という二つの対立する概念を多様に操作して様々な日常の出来事を位置づけてみる遊びで展開されているように思いますが、当然それ以上に否定の形で導かれる「ウソではない」という三つ目の概念へのまなざしを持たせることに学習のポイントが置かれます。
 「ホント」と「ウソでない」という二つの概念は似ているようで微妙に異なるものであり、考えようによってはまったく異なる物であるといえます。
 「ウソ」と「まっかなウソ」のような表現上の違いを起点にして言葉そのものへの目を持たせながら最終的には上記の二つの概念の違いに迫っていければいいなあと読み深まりのポイントを設定します。
 「ウソ・ホント」という判断ではなく、「ウソではない」と「実感」することや、誰が見ても「ウソ・ホント」と判断できる物ではなく、「自分でうなづく」だけの存在としての「ウソではない」ものとは・・・そういった観点から「ウソではない」ものの内実に迫っていければいいのではないでしょうか。
 さらに「ウソではない」ものは、個人的な物であり、人によってその具体的な内実は異なる物でしょう。学習者それぞれに実感を持って「ウソではない」と感じられる物を探させてみるのもおもしろい学習になると思います。 

リズム

 この教材は音読教材としてもおもしろい教材だと思います。「uso」と声に出して読むときに頭の中でイメージするものが次第に変化していく様は、音読してみないとわからないものだと思います。私も最初は鳥がイメージされてましたが、次第に自分のついたうその記憶がよみがえってきてなにやら後ろめたい気持ちになったりしながらこの詩を音読しました。  

 うまく説明はできないのだけれども、声に出して読むことで、ことばの力の感覚的な部分が実感できるように思えるのです。何度も音読していると、題名の「ウソ」を読むときに頭の中にイメージされている物が変化してくるのにも驚きを感じたりします。単純に暗唱とかじゃなくて、イメージを持って音読する方法で学習するとおもしろい教材になると思います。