Home お問い合せ
三浦哲郎
Information
1931(昭和6)年青森県八戸市三日町生まれ。早稲田大学仏文科卒。昭和25年次兄の失踪をきっかけに大学を中退し、郷里の八戸で中学教師になる。一家の「病んだ血」について思い悩み、この頃から小説の断片を書き始めている。やがて、文学への志望を固め、1953年早大に再入学。1955年「十五歳の周囲」で新潮同人雑誌賞を受賞し、井伏鱒二の知遇を得る。卒業後、文学に専念したが1960年にPR編集社に就職。1960年「忍ぶ川」で芥川賞を受賞し、作家としての地位を確立した。1961年「拳銃と十五の短篇」で野間文芸賞を、1963年「少年讃歌」で日本文学大賞を、平成7年「みのむし」(「モザイクII―ふなうた」所収)で川端康成文学賞を受賞。他の代表作に「初夜」「結婚」「海の道」「団欒」「爛馬の鈴」「おろおろ草紙」「白夜を旅する人々」「夜の哀しみ」「百日紅の咲かない夏」や、短編集「愁月記」「三浦哲郎短編小説全集」「拳銃と十五の短編」などがある。(Aura de Mattuより)

著作情報
ユタとふしぎな仲間たち
忍ぶ川 (新潮文庫)
わくらば―短篇集モザイク〈3〉
白夜を旅する人々 (新潮文庫)
ふなうた―短篇集モザイク〈2〉
拳銃と十五の短篇
汚点(しみ)・春は夜汽車の窓から
笹舟日記
みちづれ―短篇集モザイク〈1〉
愛しい女(ヒト)
おろおろ草紙
文集 母
いとしきものたち
文学四方山話
しづ女の生涯 (1980年)
林檎とパイプ―父と娘の往復書簡 (1980年)
点滴・釣鐘の音
真夜中のサーカス
百日紅の咲かない夏
モーツァルト荘
愁月記
冬の雁
恩愛(おんない)
少年讃歌 (1982年)
みちづれ
おふくろの妙薬 (1979年)
三浦哲郎自選短編集 (1978年)
水の中の神話 (1972年)
冬の狐火 (1977年)
野の祭 (1979年)
まぼろしの橋 (1972年)
素顔 (1977年)
オランダ帽子 (1977年)
木馬の騎手 (1979年)
夜の哀しみ〈上〉
ふるさと紀行
ひとりを愛するなら―絶対からの出発 (1971年)
随筆集 春の夜航

熱い雪―三浦哲郎作品集 (1967年)
旅雁の道草
随筆集 下駄の音
随筆集 一尾の鮎
時のせせらぎ―若き日の追想紀行
随筆集 狐のあしあと
結婚
愛しい女
海の道
スペインの酒袋 (1982年)
春の舞踏 下
驢馬の鈴
蟹屋の土産
母の肖像―短篇名作選
十五歳の周囲 (1979年)
暁闇の海 (1983年)
夕雨子 (1977年)
娘たちの夜なべ (1981年)
旅の手帖 (1973年)
三浦哲郎短篇小説全集〈第2巻〉 (1977年)
三浦哲郎短篇小説全集〈第1巻〉 (1977年)
海の道 (1970年)
妻の橋 (1972年)
ひとり生きる麻子 (1967年)
駱駝の夢〈上巻〉 (1974年)
駱駝の夢〈下巻〉 (1974年)
結婚の貌 (1970年)
はまなす物語
下駄の音―随筆集
わが文学の原風景―作家は語る
雪の音 雪の香り―自作への旅
夜の哀しみ〈下〉
踊子ノラ
随筆集 母の微笑
団欒 (1964年)
柿の蔕 (1978年)
燃ゆる瞳 (1965年)
おりえんたる・ぱらだいす (1971年)
三浦哲郎著作年表―昭和60年11月までの試作年表 (1985年)
夜の絵 (1979年)
揺籃 (1963年)
赤裸の人々 (1980年)
兄と弟 (1964年)
恥の譜 (1983年)
剥製 (1970年)
湖影 (1963年)
初夜 (1961年)
webサイト
青森県近代文学館
Aura de Mattu
YOMIURI ONLINE
三浦哲郎文学を読む会(ブログ)

Copyright(C) 2004 国語教育総合情報研究所 All Rights Reserved.