Home お問い合せ
草野心平
Information
草野心平は、明治36(1903)年5月12日、福島県の上小川村(現・いわき市小川町)に五人兄弟の次男として生まれました。家庭の事情により、兄弟のうち心平だけは祖父母に預けられて育ちました。兄・民平、弟・天平も詩を書いています。幼い頃から大変わんぱくで、本を食いちぎり、鉛筆をかじり、誰かれとなく人に噛みつく〈野生児〉の激しさをもった、ひどくの癇の強い子供だったといいます。4歳年上の兄・民平、母・トメヨ、9歳年上の姉・綾子が相次いで亡くなったのは、心平が13歳になる年のことでした。地元の小学校から県立磐城中学校へ進学、16歳で上京するときまで、心平はこの上小川村に暮らしました。大正8(1919)年上京し、翌年、慶応義塾普通 部へ編入した心平でしたが、いつしか海外への夢がふくらみ、昼は英語、夜は北京語を学ぶようになりました。心平は、大正10年に中国の嶺南大学(現・中山大学)に留学します。心平の青春は、留学先の広東(現・広州)で花開きました
16歳で夭折した兄・民平の残した3冊のノートに書いてあった詩に触発され、心平は中国で詩を書き始めるようになります。同級生たちから、〈機関銃〉と呼ばれるほど、たくさんの詩をつくりました。初の詩集『廃園の喇叭』は、亡兄との共著詩集で、帰省中に母校小川小学校の謄写 版を借りて印刷しました。 留学中には同人誌「銅鑼」を創刊、これを携えて心平は帰国しました。中国から帰国した心平の20代は、放浪と貧困の連続でした。10回以上の引っ越しと、新聞記者、屋台の焼鳥屋、出版社の校正係など、さまざまな職業を経験しています。昭和3(1928)年、25歳で結婚。前橋での新婚時代は、新聞紙が卓袱台代わりで、食べるものにも事欠くという貧窮ぶりでした。初の活版印刷での詩集『第百階級』が世に出たのは同じ年のことです。まもなく、各行末に句点(。)を打つ心平独特のスタイルも確立されました。
同人誌の存続にも力を注ぎ、晩年の宮沢賢治との文通 、高村光太郎や萩原朔太郎など先輩詩人との親交などを通し、詩人としての世界も広がっていきます。30代に入って間もなく、心平は帝都日日新聞の編集部に定職を得ましたが、相変わらず貧乏と引っ越しが続きました。詩誌「歴程」は、昭和10年に創刊されました。昭和8年に亡くなった宮沢賢治の遺稿も掲載されています。心平は、賢治の没後、その作品の紹介に力を尽くしています。創作意欲はますます盛んで、『母岩』『蛙』『絶景』『富士山』『大白道』の詩集を出し、成熟度を増していきました。
日本が次第に戦時体制に入っていったころ、大学の同窓生で南京政府宣伝部部長だった林柏生に誘われ、同政府宣伝部顧問として、心平は再び激動の中国へ渡ります。戦争が終わるまで6年ほど南京に暮らしました。中国から引き上げた心平は、郷里上小川村で2年あまりを過ごします。生活は苦しく、貸本屋「天山」は8か月で閉店。東京に居を移してからは居酒屋「火の車」を開業し、心平風メニューの数々をつくりました。「歴程」の復活とともに、講演会や朗読会も多くなります。詩作活動も活発で、詩集『日本沙漠』『牡丹圏』『定本蛙』を立て続けに出版します。昭和24年には第1回読売文学賞を受賞しました。心平は、このころから日本文芸家協会の理事を務めています。昭和41年には、川内村(福島県)の名誉村民の褒賞として建てられた天山文庫が完成し、心平は一年のうち数か月をそこで過ごすようになりました。各賞の選考委員や講演旅行で心平は忙しく、また、日本ペンクラブ理事や日本現代詩人会会長などを務め、海外へ赴くことも多くなりました。60代の心平は、10数年ぶりに新詩集『第四の蛙』『マンモスの牙』や、棟方志功の板画による詩画集『富士山』も出版されました。60歳にして心平はようやく東村山に自分の家を持ちました。野菜や草花を育て、犬や魚や鳥を飼い、果 実酒や漬物をつくります。しかし、その頃から身体の不調が始まり、網膜剥離のために、心平の右眼の視力は弱まりました。妻のやまをはじめ、筑摩書房創業者の古田晁、板画家の棟方志功、詩人の村野四郎・辻一など、親しい友人らも相次いで先立ち、70代の心平は葬儀の世話や「歴程」追悼号の編集で、忙しい日々が続きました。心平自身も、胃潰瘍、疲労、骨折と、入退院を繰り返しました。しかし、創作活動は衰えることなく、晩年の13年間には、12冊の年次詩集を刊行し、そのエネルギーは驚嘆されました。昭和53年には『草野心平全集』の刊行も始まりました。いわき市名誉市民、日本芸術院会員、文化功労者のほか、昭和62年には文化勲章を受けました。昭和63年(1988)11月12日、心平は85歳の生涯を終えました。(いわき市立草野心平記念館より)

著作情報
蛙のうた―草野心平詩集
草野心平詩集
ごびらっふの独白―声にだすことばえほん
村山槐多
宮沢賢治覚書
富士山―草野心平詩集・棟方志功板画
定本 蛙
草野心平 (1985年)
未来―詩集 (1983年)
玄天―詩集 (1984年)
幻象―詩集 (1982年)
ばあばらぶう (1977年)
雑雑雑雑―ユーモアエッセイ集 (1976年)
全天―詩集 (1975年)
侏羅紀の果ての昨今―詩集 (1971年)
凹凸―詩集 (1974年)
詩集雲気 (1980年)
天竺―詩画集 (1976年)
ZIGZAG ROAD―草野心平詩集 (1973年)
口福無限 (1981年)
乾坤―詩集 (1979年)
小動物抄 (1978年)
凹凸の道―対話による自伝 (1978年)
続・私の中の流星群 (1977年)
草野心平詩全景 (1973年)
止まらない時間のなかを―草野心平随想集 (1976年)
所々方々 (1975年)
わが光太郎 (1969年)
私の中の流星群―死者への言葉 (1975年)
わが生活のうた―草野心平随想集 (1966年)
太陽は東からあがる (1970年)
アベベの猫柳 (1970年)
わが青春の記 (1965年)
賢治のうた (1965年)
現代詩の鑑賞 (1964年)
東北の旅 (1961年)
高村光太郎と智恵子 (1959年)
高村光太郎読本―その生涯と作品 (1959年)
七つの愛と死 (1957年)
現代詩集〈歴程篇〉 (1952年)
天―草野心平詩集 (1951年)
日本沙漠―草野心平詩集 (1948年)
茫々半世紀
げんげと蛙
自問他問―草野心平詩集
草野心平るるる葬送
明日は天気だ―上州詩集
朝井閑右衛門追想 (1984年)
幻景―詩集 (1985年)
糸綢之路―シルクロード詩篇 詩集 (1985年)
第百階級
玄玄―詩集 (1981年)
マンモスの牙―草野心平詩集 (1966年)
蛙の全体 (1974年)
富士山 (1966年)
詩集原音 (1977年)
点・線・天―以前の中国と今の中国 (1957年)
火の車随筆―貧乏も愉し (1955年)
運命の人 (1955年)
詩と詩人 (1954年)
亜細亜幻想―詩集 (1953年)
母岩・蛙・天 (1953年)
酒味酒菜 (1977年)
実説・智恵子抄 (1975年)
止る歩く (1970年)
牡丹圏 (1948年)
日本恋愛詩集 (1951年)
仮想招宴 (1977年)
火の車 (1951年)
聖三稜玻璃―詩集 (1947年)
蛙 (1948年)
第四の蛙―草野心平詩集 (1964年)
こわれたオルガン (1968年)
支那点々 (1939年)
草野心平全集〈第1巻〉 (1978年)
草野心平全集〈第2巻〉 (1981年)
草野心平全集〈第3巻〉 (1982年)
草野心平全集〈第4巻〉 (1983年)
草野心平全集〈第5巻〉 (1981年)
草野心平全集〈第6巻〉 (1981年)
草野心平全集〈第7巻〉 (1982年)
草野心平全集〈第8巻〉 (1982年)
草野心平全集〈第9巻〉 (1981年)
草野心平全集〈第10巻〉 (1982年)
草野心平全集〈第11巻〉 (1982年)
草野心平全集〈第12巻〉 (1984年)
草野心平日記〈第1巻〉1942‐1963
草野心平日記〈第2巻〉
草野心平日記〈第3巻〉1973‐76
草野心平日記〈第4巻〉1976‐78
草野心平日記〈第5巻〉1978~80
草野心平日記〈第6巻〉1980‐82
草野心平日記〈第7巻〉1982‐85
WEB情報
DVD・ビデオ 
草野心平 ほとばしる詩魂

音楽 
若人の歌/合唱の世界
CD 
一鷲ライブ―「文を聞く・音を読む」
CD&CG絵本〈5〉草野心平『エレジー』他七編


研究書など
佐藤 竜一 日中友好のいしずえ―草野心平・陶晶孫と日中戦争下の文化交流
大滝 清雄 草野心平の世界
高橋 夏男 流星群の詩人たち―草野心平と坂本遼・原理充雄・木山捷平・猪狩満直
深沢 忠孝 草野心平研究序説
      詩人草野心平の世界―その道程と風土
新藤 謙 唸る星雲・草野心平
高内 壮介 草野心平論 (1981年)

Copyright(C) 2004 国語教育総合情報研究所 All Rights Reserved.