Home お問い合せ
吉田兼好
Information

吉田 兼好(よしだ けんこう、弘安6年(1283年) - 観応元年/正平5年4月8日(1350年5月14日)?)は、鎌倉時代から南北朝時代の随筆家・歌人である。本名は卜部兼好(うらべ かねよし/うらべ・の・かねよし)。兼好法師(けんこうほうし)とも呼ばれる。吉田神社に関係があったことから吉田兼好と通称されることが多い。没年には文和元年/正平7年(1352年)説もある。卜部氏は古代より卜占を司り、神祇官を出す神職の家で、兼好の父も吉田神社の神職であった。後宇多院に北面の武士として仕え、従五位下左兵衛佐まで上ったが、上皇の死後、出家して兼好(けんこう)を名乗った。 鎌倉に2回は訪問滞在したことが知られ、鎌倉幕府の御家人で後に執権となる金沢貞顕と親しくしている。その時、現在の神奈川県横浜市金沢区の上行寺内に庵があったと伝えられる。鎌倉時代から南北朝時代にかけて歌人として活躍した。『徒然草』は自然の風物などが散文として書かれ日本の三大随筆に数えられ、また当時の社会風潮などを知るための資料にもなっている。 『続千載集』・『続後拾遺集』などに和歌合計18首が収められており、二条家和歌四天王の一人にも数えられている。室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊)とも文学を通じて親交があった。また晩年は、当時の足利氏の執事、高師直に接近したとされ、『太平記』に、その恋文を代筆したとの記述がある。(Wikipediaより)


著作情報
現代語訳・徒然草(佐藤春夫訳)
徒然草 1 (1)
徒然草 (3)
徒然草(西尾実訳)
徒然草・方丈記(島尾敏雄訳)
兼好法師家集
徒然草―附・現代語訳 (1957年)(今泉 忠義訳)
徒然草 (1985年)(市古 貞次訳)
つれつれ種―正徹本 (1972年)
烏丸光広本徒然草
つれづれ草〈上巻〉―常縁本 (1963年)
徒然草〈細川幸隆本〉 (1978年)
徒然草〈烏丸本〉 (1978年)
異本つれつれ草 (1931年)
徒然草諸抄大成 (1978年)
その他
英訳 ESSAYS in IDLENESS―The TSUREZUREGUSA of Kenko
漫画 マンガ 徒然草
大和絵本 徒然草―詳密彩色大和絵本
研究書
小松 和彦他 西行と兼好―乱世を生きる知恵
江部 鴨村 徒然草全講義―仏教者の視点から
橘 純一 徒然草新講―評註 (1951年)
杉本 秀太郎 徒然草
佐々木 清 徒然草―研究と講説
永井路子 永井路子の方丈記・徒然草
細谷 直樹 方丈記・徒然草論
川平 敏文 兼好法師の虚像 偽伝の近世史
安良岡 康作 徒然草の世界―古典鑑賞 (上)
       徒然草の世界―古典鑑賞 (下)
斎藤 彰 徒然草の研究
下西 善三郎 兼好
島内 裕子 兼好―露もわが身も置きどころなし
      徒然草の変貌
      徒然草の遠景―文学の領域とその系脈
冨倉 徳次郎 卜部兼好
山極 圭司 徒然草を解く
三村 晃功 中世隠遁歌人の文学研究―和歌と随筆の世界
藤原 正義 徒然草とその周縁
松田 修 枕草子・徒然草の花―カラー版古典の花
桑原 博史 兼好法師―人生の達人
粕谷 真理 平成徒然草
長尾剛他 大型版 これなら読めるやさしい古典 徒然草
生形 貴重 利休の逸話と徒然草
伊藤 博之 徒然草入門
吉沢 貞人 徒然草古注釈集成
有精堂 徒然草講座〈第1巻〉兼好とその時代 (1974年)
    徒然草講座〈第2巻〉徒然草とその鑑賞 (1974年)
    徒然草講座〈第3巻〉徒然草とその鑑賞 (1974年)
逸見 あ坊 随筆 現代版 徒然草
国立教育会館 教養講座シリーズ〈45〉南都仏教の日本的特質・兼好と『徒然草』 (1983年)

Copyright(C) 2004 国語教育総合情報研究所 All Rights Reserved.