Home お問い合せ
松尾芭蕉
Information
松尾芭蕉(まつおばしょう)1644〜1694
伊賀上野(現:三重県上野市赤坂町)の下級武士松尾与左衛門の次男として生を受ける。幼名金作、長じて甚七郎または忠左衛門。兄姉が一人ずつ、妹が三人の六人兄弟。元来、松尾家は伊賀国柘植郡に代々住した平家末流の土豪、柘植七族の支流である。父は伊賀藤堂家の無足人として伊賀上野に来住、手習師匠などを生業としていた。若き日を藤堂良忠に仕える。良忠は北村季吟の教えを受ける俳人であり、そこから俳諧への目を開いていったと思われる。処女発句集『貝おほひ』では、宗房と号している。良忠が25歳の若さで死去すると、その位牌等を高野山に納めた後主家を去り京都に出る。29歳の時に江戸に下り、桃青(とうせい)と号し、日本橋の鯉屋仙風宅に身を寄せた。伊賀上野の芭蕉が江戸に下ったのは一説に、京阪神には北村季吟など有力俳匠が沢山おり、新人の割り込む余地が少なかったためという。当時の江戸は有力俳人がほとんどおらず、いわば新興開拓地であった。少数の門人達の資金援助はあったにせよ、事実殆ど無名の俳匠では知名度も低く、特に最初の3〜4年間は最もひどい状態であったようである。門人の松村市兵衛(普請方役人)の世話で小石川の水道工事事務(帳面付)をしたり、俳人高野幽山の句文の清書などのアルバイトで口を糊したという。苦境の中でも俳匠としての努力を怠ることはなかった。結果、延宝2年に、当時随一の北村季吟に認められ「埋木」の相伝秘伝を伝授された。これは宗匠の免許認定書を得たことである。江戸に帰って間もなく、剃髪し宗房入道、桃青などと改号している。37歳の時、当時辺鄙な地であった深川に庵を結ぶが翌々年(天和2年)に草庵は江戸大火のため類焼、門人で秋元藩家老高山伝衛門を頼り、甲斐の国に約半年間滞在する。因に芭蕉の号はこの年に初めて用いたという。天和3年5月に江戸に帰り、一時船場町に仮住まいしたが、門人達52名の勧進で旧庵近くに第二次芭蕉庵が新築された。芭蕉40歳の頃だという。41歳、母の一周忌の墓参を兼ね、東海道から伊勢、郷里伊賀上野を経て関西方面を廻った旅を『野ざらし紀行(甲子吟行)』と題し纏める。その後44歳では『鹿島紀行』『笈の小文』、45歳に『更科紀行』、45歳で『奥の細道』と旅を続ける。『奥の細道』紀行を終えた後の元禄5年5月、深川の杉風所有地に新しい庵を結ぶ(第三次芭蕉庵)。47歳の時、近江の国石山の幻住庵に入り『幻住庵の記』を著す。翌年には京都嵯峨にある去来の別荘に滞在し、その時の日記が『嵯峨日記』である。51歳を迎えた5月、九州を目指して旅に出るが、大阪で病に罹り10月12日申の刻(午後4時頃)、花屋仁左衛門方でその生涯を閉じた。遺言により、遺骨は近江粟津の湖畔にある義仲寺に葬られる。(三重県HPより)

著作情報
芭蕉 おくのほそ道―付・曾良旅日記、奥細道菅菰抄
ビギナーズ・クラシックス おくのほそ道(全)
芭蕉俳句集
英文収録 おくのほそ道
対訳 おくのほそ道
芭蕉七部集
芭蕉書簡集
芭蕉俳諧論集
袖珍版 芭蕉全句
芭蕉紀行文集―付・嵯峨日記
新編日本古典文学全集 (70) 松尾芭蕉集 (1)
新編日本古典文学全集 (71) 松尾芭蕉集 (2)
蕉門名家句選〈下〉
芭蕉俳文集〈上〉
芭蕉俳文集〈下〉
蕉翁遺芳―芭蕉翁生誕三百年記念展観図集 (1979年)
芭蕉・蕪村・一茶真蹟集―複刻 (1978年)
奥の細道画巻 (1973年)
校本芭蕉全集発句篇総索引 (1971年)
校本芭蕉全集〈第1巻〉発句篇 (1962年)
校本芭蕉全集〈第5巻〉連句篇 (1968年)
校本芭蕉全集〈第6巻〉紀行・日記篇,俳文篇 (1962年)
校本芭蕉全集〈第7巻〉俳論篇 (1966年)
校本芭蕉全集〈第8巻〉書翰篇 (1964年)
校本芭蕉全集〈第9巻〉評伝・年譜・芭蕉遺語集
芭蕉全集〈第10巻〉俳書解題・総合索引―校本
WEB情報
芭蕉庵ドットコム
芭蕉翁記念館
中尊寺
芭蕉com
芭蕉DB
研究書
土屋 博映 奥の細道が面白いほどわかる本
安東 次男 完本 風狂始末―芭蕉連句評釈
      連句入門―蕉風俳諧の構造
嵐山 光三郎 悪党芭蕉
       芭蕉紀行
       芭蕉の誘惑 単行本
       奥の細道温泉紀行
JTB 奥の細道を旅する JTBキャンブックス
雲英 末雄 芭蕉、蕪村、一茶の世界―近世俳諧、俳画の美
村松 友次 謎の旅人 曽良
      芭蕉翁正筆 奥の細道―曽良本こそ最終自筆本
      『おくのほそ道』の想像力―中世紀行『都のつと』との類似
      芭蕉の手紙
田中 善信 芭蕉 二つの顔―俗人と俳聖と
      芭蕉の真贋
萩原 恭男 図説 地図とあらすじで読むおくのほそ道
潁原 退蔵他 おくのほそ道―現代語訳/曽良随行日記付き
山本 健吉 奥の細道
      図説 おくのほそ道
      奥の細道を読む
      芭蕉―その鑑賞と批評
佐佐木 幸綱 芭蕉の言葉―『おくのほそ道』をたどる
立松 和平 芭蕉の旅、円空の旅
門脇 佳吉 道の形而上学―芭蕉・道元・イエス
饗庭 孝男 芭蕉
弘中 孝 石に刻まれた芭蕉―全国の芭蕉句碑・塚碑・文学碑・大全集
井本 農一 芭蕉入門
復本 一郎 芭蕉歳時記―竪題季語はかく味わうべし
櫻井 武次郎 奥の細道行脚―『曾良日記』を読む
境野 勝悟 利休と芭蕉
長谷川 櫂 古池に蛙は飛びこんだか
久富 哲雄 奥の細道の旅ハンドブック
秋山 巳之流 わが夢は聖人君子の夢にあらず―芭蕉遊行
黒田 杏子他 「おくのほそ道」をゆく
工藤 寛正 図説 江戸の芭蕉を歩く
永塚 功 ふくしまの芭蕉―文学碑を歩く
     ふくしま 芭蕉紀行―ゆかりの地を歩く
田口 惠子 おくのほそ道を歩く
山と溪谷社 「奥の細道」を歩く
楠元 六男 芭蕉と門人たち―蕉門の変遷を作品に読む
      芭蕉、その後
増田 晴天楼 大和路の芭蕉遺蹟
金森 敦子 芭蕉はどんな旅をしたのか―「奥の細道」の経済・関所・景観
高橋 英夫 ミクロコスモス―松尾芭蕉に向って
関 俊一 歩いて旅した野ざらし紀行
尾形 仂 芭蕉の世界
     芭蕉ハンドブック
     奥の細道―古人の心を探る幻想の旅
     歌仙の世界―芭蕉連句の鑑賞と考察
黛 まどか ら・ら・ら「奥の細道」
上野 洋三 芭蕉、旅へ
      芭蕉論
      芭蕉七部集
      芭蕉の表現
長尾 剛 手にとるように「おくのほそ道」がわかる本
小沢 克己 『奥の細道』新解説―〈旅の事実〉と〈旅の真理〉
平泉 澄 芭蕉の俤
西島 明正 芭蕉と山中温泉―山中温泉俳諧探訪
復本 一郎 芭蕉古池伝説
      芭蕉俳句16のキーワード
藤本 泉 作者は誰か『奥の細道』―江戸俳壇の影
伊東 章夫他 まんがとカメラで歩く奥の細道〈2〉夏を歩く
       まんがとカメラで歩く奥の細道〈3〉秋を歩く
東京新聞出版局 上野奏楽堂物語
堀切 実 芭蕉の門人
     『おくのほそ道』と古典教育
伊藤 博之 西行・芭蕉の詩学
佐藤 勝明 芭蕉と京都俳壇―蕉風胎動の延宝・天和期を考える
杉本 苑子 おくのほそ道 人物紀行
相馬 御風 一茶と良寛と芭蕉
高橋 庄次 芭蕉伝記新考
乾 憲雄 芭蕉翁の肖像 百影―夢望庵文庫蔵
保田 与重郎 芭蕉
石川 真弘 蕉風論考
萩原 昌好他 まんがで学習『奥の細道』を歩く
浜千代 清 芭蕉を学ぶ人のために
山村 金三郎 近江路の芭蕉
幸田 露伴 評釈猿簑
今泉 準一 其角と芭蕉と
      注解芭蕉翁終焉記―宝井其角「芭蕉翁終焉記」を読む
森崎 益夫 松尾芭蕉は忍者か
広末 保 芭蕉
大野 国士 芭蕉と岐阜・大垣
福田 真久 松尾芭蕉論―晩年の世界 (1971年)
      芭蕉、世界へ―芭蕉没後三百年「青松葉」句絶句説を中心に
夏山 希草 芭蕉の風狂と漂泊の風景
富山 奏 俳句に見る芭蕉の芸境
加藤 淳子 命ふたつ―芭蕉と源氏の武将たち
金沢 規雄 奥の細道とみちのく文学の旅
李 ゲン瑛 加賀俳壇と蕉風の研究
中里 富美雄 芭蕉の裾野を歩く―門人四十人の句を読む
       芭蕉の門人たち
ロバート リード ぼくの細道―芭蕉実踏見聞記
泉 長行 写真と随筆でたどる「おくのほそ道」2000年
海野 弘 芭蕉の旅はるかに
和田 信 平成・奥の細道 ウォーターフロント紀行―芭蕉が歩いた湊、海岸、海を辿る
大松 騏一 神田上水工事と松尾芭蕉
朝日新聞社 おくのほそ道 図譜
富田 文雄 奥の細道―芭蕉が見た風景
井本 農一 芭蕉-その人生と芸術
蓮実 淳夫他 下野のおくのほそ道を歩く―芭蕉が旅した古道をゆく
品川 嘉也 「奥の細道」の知恵
山本 サトシ 芭蕉 奥の細道事典
梅津 保一 『おくのほそ道』出羽路の旅
北嶋 広敏 食べる芭蕉―ものひとつ瓢はかろき
東 明雅 芭蕉の恋句

Copyright(C) 2004 国語教育総合情報研究所 All Rights Reserved.