教育史2

100 点満点 ( 合格点 95 点 )

残り時間
制限時間 30 分


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 真言宗の開祖で綜芸種智院を設立したのは誰か 答え:
問 2 平安時代の有力貴族の子弟のために別曹を設け、学問をさせたが、藤原氏の設けた別曹を何というか 答え:
問 3 北条実時によって武蔵の国に作られた今日でいう図書館のような施設を何というか? 答え:
問 4 上杉憲実が1439年に復興した儒学を中心とした学校を何というか 答え:
問 5 1797年に江戸幕府が開いた直轄の学問所を何というか

答え:
問 6 江戸時代に各藩が、藩士の教育を目的として藩校を開いたが、水戸藩の藩校は何というか 答え:
問 7 江戸中期に発達した民衆のための教育機関で、読み・書き・算の能力を養成したのは何か 答え:
問 8 武士と民衆の両方に教授する学校でを郷学というが、岡山藩の郷学を何というか 答え:
問 9 江戸時代後期の儒学者広瀬淡窓が開いた学校は何か 答え:
問 10 蘭学者で適塾を開き、福沢諭吉や大村益次郎を育てたのは誰か 答え:
問 11 吉田松陰が開いたのは何か? 答え:
問 12 ドイツ人医師シーボルトが長崎に開いた塾は何か 答え:
問 13 寺子屋などで用いられた教科書を何というか? 答え:
問 14 石門心学の創始者は誰か? 答え:
問 15 明治五年に公布された学制はどこの国の教育制度をモデルにしたものか 答え:
問 16 学制は当時の庶民に大きな反感を買い、学校焼き討ち事件などが頻発する中、明治12年に廃止された。これに代わり出されたものを何というか? 答え:
問 17 教育令は制度としての拘束力が弱く、小学校の就学率の低下を招き、翌年拘束力を強めた何が出されたか? 答え:
問 18 学制改革を推進し戦前日本教育制度を確立したのは学校令を公布した誰か 答え:
問 19 明治23年に出され、忠と孝を道徳の基本とした国体主義の教育理念を示したものをなんというか
答え:
問 20 明治19年に出された尋常小学校の就学規則を示したものをなんというか
答え:
問 21 明治10年代の日本の教育に強く影響を及ぼしたのは誰の教授法か 答え:
問 22 『改正教授術』を著したのは誰か 答え:
問 23 明治20年にヘルバルト学派の教授学を日本に紹介したのは誰か 答え:
問 24 日本に取り入れられた五段階教授法は誰の修正したものか? 答え:
問 25 大隈重信が創立した自由な学風を旨とした学校を何というか 答え:
問 26 師範教育調査のためにアメリカに留学し音楽や体育を移入したのは誰か 答え:
問 27 大正新教育運動の中、沢柳政太郎が設立した、個性尊重、科学的研究を軸とする教育を実践した小学校は? 答え:
問 28 大正時代に課題作文から、随意選題の作文教育を主張したのは誰か? 答え:
問 29 明治期後期に児童の自発的活動を重視した活動主義教育を提唱したのは誰か? 答え:
問 30 昭和16年に小学校は何に変わったか 答え:
問 31 昭和初期、東北地方を中心に、子どもたちの厳しい生活現実に向き合うために文章を綴っていくという民間教育運動が進められたがこれを何というか? 答え:
問 32 平成4年生涯学習審議会は、四つの課題を提示したが、その一つ目として推進が重視された教育を何教育というか 答え:
問 33 第16期中央教育審議会の第二次答申で出された指針は学校間の接続の改善にあった。この方向性で具体的に示されたのは何か? 答え:

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。

採点後「送信」ボタンを押して結果を送信してください。


結果: